Milk & Management

元急性期病院勤務の経営ノウハウを駆使して酪農業界に新たな風を!!//酪農後継者の軌跡ブログ

酪農研修大会の報告

こんにちは。kazです。

 

今日は11/17に行われた研修大会のおさらいとしてレポート報告します。

【乳牛繁殖管理】

①「いま一度受胎率向上のための基礎知識について」

②「どうして発情が来ないのか?~現状を知る~について」

【酪農経営】

③「乳用牛の健全性向上・生涯生産性向上のための・泌乳持続性改良と乾乳期短縮技術について」

④「海外の遺伝資源と改良情報について」

 

ちょっと③がおもしろかったのでここでレポート

 

乳用牛の健全性向上、生涯生産性向上のための

・泌乳持続性改良

・乾乳期短縮技術について

講師 農研機構北海道農業研究センター 田鎖 直澄 先生

 

泌乳持続性改良

日本飼養標準「乳牛」2017版(製本終了)

新章として、「泌乳曲線の平準化」取り上げられている。以下の構成

 1 乳用牛の泌乳持続性育種改良と飼養標準

 2 乳用牛の泌乳持続性の経過

 3 既存の高能力牛の栄養管理上の問題点と泌乳持続性

  (1)産乳の飼料栄養効率

  (2)乳期によるエネルギーバランスの問題

 4 乾乳期短縮技術および分娩間隔との関係

 5 日本飼養標準・乳牛での泌乳平準化の考え方

 

乳期の進行に伴う乳量低下は「必然」 → 常識からの脱却

泌乳持続性改良と乳量生産力の改良は両立可能でもあり、今後日本の乳牛の泌乳持続性は向上することが期待されている。

酪農の現状↓

 供用期間の推移

 平均除籍産次

  2002 → 4.2  2007 → 4.0  2012 → 3.5

乳用牛の供用期間は徐々に減少しており、2014では3.4産となっており、北海道ではフリーストール牛舎の増加により、肢蹄故障の理由が増している。

 

乳量生産の様相変化↓

 ここ35年間の分析の結果、305日乳量は2005年から伸びが鈍化。これは穀物飼料の高騰が理由。ピーク乳量については、1990年~1995年ころから伸びが鈍化している。原因は不明だが、乳量改良が続く飼養環境において、「泌乳持続性の高い乳牛が生き残っている」と解釈する。

 

泌乳持続性の健全性↓

 イスラエル48万頭の搾乳牛を分析した結果。持続性の向上により、泌乳後期の過肥を防止し、受胎率の向上、在群期間の延長が望めるデータがある。経営的な観点で、乳房炎の罹患率を調査すると、低持続と高持続では、高持続のほうが罹患率が低かった。伴って、1頭当たりの年間疾病治療費も少なくなっている。

 

栄養管理上の問題↓

 現在の飼料の摂取量効果は、PCM45~55㎏が頭打ちになる。理想とはちがう。ピーク時は、効率限界に到達していても、後期の乳量には効率改善できるのではないかと考える。現在の平均的な乳生産量でも、持続性が低ければ泌乳初期には限界に近い状態。

ということは、持続性が低いとピーク時には、飼料の効率限界にきており、後期では肥るという悪循環がおこる。低持続と高持続で同じ泌乳期乳量だとしても影響が違う。

初期に配合は高価でやらない→後期に粗飼料に肥る→泌乳初期の痩せを許容→痩せ肥えの限界があり高能力が止まる→持続性向上の意味がない→悪影響

持続性改良の効果

 ・自給飼料生産費が他の酪農強国と比べて高い

 ・流通飼料への依存度が高い経営が多い

 ・流通飼料も輸入依存のため相対的に高価

 ・設備投資、人件費も相対的に大きい

→ これらの問題のある、わが国では特に有効になるはず

(放牧依存度が高い場合は、持続性向上にあまり意味がない)

(飼料費が安い環境では、栄養効率の改善の重要度のほうが高い)

 

 ◎乾乳期短縮技術について

乾乳期短縮の背景

 乾乳期60日 → 伝統的  =  改良と改善で高乳量化

高泌乳牛の問題点

 泌乳初期の負のエネルギーバランス→体脂肪動員→脂肪肝→免疫機能ダウン→乳房炎増→子宮内膜炎増→繁殖性ダウン

 

乾乳期短縮の利点

・乾乳時の乳量が減少し、乾乳が容易になり安全

・泌乳末期の追加乳生産により乳代収入が増加

・移行期の飼料変更回数が少なくなり栄養ストレスが減る

・移行期の群分け回数が減り、社会的ストレスが減る

・泌乳初期の急激な乳量増加が緩和、乳房や身体へのストレス軽減

影響度

・30日までの乾乳期短縮では、次乳期のの乳量減少は極めて少ない(2~6%)

・1か月間の搾乳延長により、次乳期の乳量減少分を補填可能

・初産牛を乾乳短縮した場合、経産牛よりも次乳期の乳量減少が大きい

 

3産以上の牛

・泌乳前期のピーク乳量が低いが、泌乳中期は乳量の差がなかった。

2産牛

・1乳期にわたって、乳量が低くなった。

総乳量

・2産牛では、60日乾乳の方が多く、3産以上では短縮した方が多かった。

初乳

・乾乳期を完全になくさない限りは悪影響なし。

子牛

・生時体重に影響なし

乳腺

・乾乳期間が25日以上あれば、乳腺の再生は損なわれない。

・乳房の健康と乳中体細胞数に関しての悪影響はなし。

代謝及び健康

・ピーク乳量の低下により、エネルギーバランスが改善

 

 ◎泌乳持続性・日本飼養標準とこれを利用した研究展開

 酪農家ではインテリジェンス化が進行。飼料設計では乳量を中心要因としてきた。インテリジェンス化している場合には持続性=乳生産の変動も要因として利用できる可能性がある。乳期中の乳量変動を予定した飼料設計が可能となる。

泌乳持続性の解析=泌乳パターンの解析=乳牛の健全性の向上

 

 

以上

 

 

勉強になりました。