Milk & Management

元急性期病院勤務の経営ノウハウを駆使して酪農業界に新たな風を!!//酪農後継者の軌跡ブログ

DJ report

◎プロバイオティクスは乳房炎に効果があるのか

プロバイオティクス = 生菌製剤

生菌製剤の投与の効果は、

・全身の免疫力を増強

・乳房内のCNSなどの菌を減少させる

大腸菌性乳房炎の発生割合の低下

・治療回数、経費の抑制

ただし、これらの効果はSAによる乳房炎に対しては認められなかった。

 

◎子牛事故ゼロを目指す

5つのポイント

1.飼養スペース

 過密は厳禁で、自発的な運動で胎勢を正常に戻せるスペースが必要

2.蹄病

 肢蹄が良い状態で乾乳を迎えるよう対応する

3.観察

 分娩が近づくと、とにかくよく観察することとできれば鳴き声等の音も聞く

4.自然分娩

 初産は介助が必要だが、経産牛は自然分娩を心掛ける

5.乾乳期間とストレス対策

 初産は60日、経産牛は45日。餌の変更、群移動等の環境変化を極力させない

※初乳は哺乳欲があるようであれば、飲みたいだけ飲ませる。

 

 ◎自家生産牛飼養で経済性の安定を求める

自家生産牛飼育の経済性を計る指標として、5年間の所得を試算してみる。

指標

 ・淘汰疾病率 20% ~ 30%

 ・分娩間隔 390日 ~ 450日

 ・産まれ落ちから成牛になるまでにかかる経費

結論 

 淘汰・淘汰率が25%で分娩間隔が410日以内では所得の向上がみられるが、それ以上になると所得の低下がみられた。淘汰疾病牛の発生を抑えて、繁殖力を高めることはやはりポイントといえる。自家生産牛飼育の経済性を考えると淘汰疾病率が25%以下で、分娩間隔が410~420日以内というのが目安になる。

 

 ◎飼養衛生管理基準の再確認を

家畜伝染病予防法 → 「飼養衛生管理基準」

1.農場の防疫意識の向上

2.消毒等を徹底するエリアの設定と実行

3.毎日の家畜の健康観察と異状時の早期通報・出荷停止

4.埋却地の確保

5.感染ルート等の早期特定のための記録の作成と保存

6.大規模農場に対する追加措置

「やらされている」ではなく「やるべき」

 

◎蹄が悪くちゃ喰えない、搾れない

「削蹄するタイミングが大事」

 ・乾乳前の削蹄は絶対 → 結果、毎月削蹄

「乾乳期のDD予防も大事」

 ・週一回の薬液スプレーもしくは蹄浴

「育成牛の削蹄は必須」

 ・定期削蹄には15か月齢の初妊牛も組み込む

「乳頭と肢蹄を重視した改良」

 ・AI事業体の交配プログラムでの改良と、蹄に良いとされるビオチンを使用。

 「年3回削蹄のススメ」

 ・蹄病発症による損失は大きい。万全を考えるなら年3回削蹄で費用対効果は十分に期待できる。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

補足

一つ目の生菌製剤の使用なんですが、わが農場も使っていました。

給餌の後トップドレスで一緒に食べさせていました。(今は行っていません)

乳房炎の抑制云々よりは、体細胞の低下に効果があるなと実感していましたね。

やめた理由は、「まさか今後ずっとやめることができないものなのか?」という疑問にぶち当たりまして。。。。。お金もかかりますし。。。。。「自然界のものでそこら辺クリアにできないものか?」と。

思い切って、辞めた時の効果を実証中でございます。