Milk & Management

元急性期病院勤務の経営ノウハウを駆使して酪農業界に新たな風を!!//酪農後継者の軌跡ブログ

哺育・疾病・繁殖セミナー 日誌

哺育・疾病・繁殖セミナー 2018 に参加して

2018.3月某日

講師 株式会社 Guardian 代表 伏見康生 先生

備忘録・記録

 

農家の問題を解決するために、

「主観的状況と情報」(~を変えた。)

「客観的状況と情報」(牛が小さいんじゃないか。)

踏まえたうえで、3つの要因で分析する。

1、 牛そのものの栄養、状態、品種、血統  /50

2、 環境衛生  /30

3、 病原体のマネジメント  /20

和牛の場合には、このプロブレムが80点以上ないとうまく管理できないとしている。

(農家がETを選択しない理由がここか・・・?)

みなさんには、このような視点をもって、獣医師へコメントしてもらうと解決が早いかも。

4の最重要要因は、4、人

一番うまくいく組織背景は、社長がコンサルの依頼者であり、実行者であること。

 

10%の初産子牛は肋骨骨折を起こしている。

30%の和牛子牛は重度の貧血状態で生まれてくる。

まずは最初の重点ポイントは「初乳」であるということ。

これまでの講演会は、「初乳給与後の血中濃度IgG10/g以上にしましょう」というのが常識的な話であったが、そもそも品種(ホル?和牛?)によってその厳しさが違うはずなのに、自宅にその話を持って帰って実践し、子牛が死んでいる農家が多い。

 

基礎

初乳を介してIgGを吸収して、免疫グロブリンを移行させる。これで免疫の上昇をさせる。人は母親の胎盤から免疫を受け取れるが、牛はしこの壁がしっかりしており、血液が入っていかない。生まれた子牛は免疫ゼロ。

結論

10/gでは和牛子牛は死ぬ。

血中IgG濃度は、「30/g」ほしい。目指してほしい。

 

黒毛和牛の検証結果~道立試験場のデータ~

下痢をしなかった正常な子牛のIGは「31

下痢子牛は「26

死んだ子牛は「16.3

 

ブリックス糖度計

初乳の分析だけではなく、生まれた子牛の血清をとってそれを計る事で、移行免疫を知ることができる。初乳はブリックスで20を超えるものを使用しほしい。

正常子牛の血清で711くらい。この血清の数値で8.8を超えてきたとき、IgG濃度が30になっているという認識でOK

 

検証データ68頭からの結論

血中IgG濃度 10mg  → 死ぬ(アメリカ人やカナダ人がよく言う数字)

血中IgG濃度 20mg  → 死亡は減る

血中IgG濃度 30mg  → 下痢が減ってきて良い状態

血中IgG濃度 40mg  → そもそも隔離するような牛はいなくなる

 

じゃあどうやったら30mg以上になるんだ?  → ゴールデンパターンを探そう

早さ:早ければ早いほどいい。(6時間まで焦んなくてもいい)

  ※和牛については。なるべく早く1/3だけでも飲ませておきたい。

:体重の12

IgG濃度が高いもの、菌量が少ないもの

 

初乳吸収のメカニズム

生後24時間だけは大きな分子を体に取り込むことができる。→ だから初乳

(ガットクロージャ―・・・・が起こる→細胞レベルでの取り込み口の閉鎖)

 

初乳は最高の薬(1番乳) 

 → 凍結してとっておいて、下痢したときに500gほど与える

 

ゴールデンパターン (血中IgG濃度8.9を超えるために)

IgG濃度が20mg以上の初乳を使用し

生後18時間以内に

3回に分けて

体重の12%以上

を飲ませれば合格に到達する。

高品質な初乳があれば上記の飲ませ方で40mgにも到達可能

 

もし品質の悪い初乳もしくは量がない場合は、

生後1時間後にヘッドスタートかカーフサポートダッシュを飲ませる。

 

もっと上げたい・・・・

A:初乳のIgGを高めるか(餌や環境、地域性)

B:子牛の吸収を高めるか

 

究極の話

DFAⅢ(ニッテン)

生乳か凍結初乳を飲ませるときに、10gを口に入れてから給与する。すると、血中IgG濃度が+5は期待できる。

 

和牛は親付けがベスト

12週間はつけておく

・腰回りのふっくら感が全然ちがってくる。

・ルーメンのサイズが大きくなる。

・親の唾液によって、ルーメン微生物が成長する。増体に必要。